身体知研究会

身体技能を言語化する方法論の確立

HOME | 活動概要 | 第4回研究会のご報告

更新日 2020-01-24 | 作成日 2015-10-14

身体知研究会

第4回研究会を以下のように開催しました:

  • 日時: 2009年 8月29日(土) 9:50-17:20
  • 場所: 東京・キャンパスイノベーションセンター5階509(LinkIcon地図)
  • 予稿集 LinkIconSIG-SKL-04(35 pages, 3.5MB)
  • 参加費: 無料

第4回は海外から講演者を招待しました。
 講演者: Prof. John Schranz (Univ. of Malta)
 演題: From Theatre Anthropology to the Science of Performative Creativity
[LinkIconPDF (20KB)] SKL-04-01 (pp. 1)
 概要:演劇への神経科学的アプローチを主として,人間の動作の可能性とその神経科学的知見を教える修士課程コースMaster in the Science of PerformativeCreativity の主宰者をお招きし,研究の発端からコース設立に至るまでの経緯と現況をお話しいただきました.当該プログラムはマルタ大を中心にローマ,パリ,ポツダムにある大学が連係して,EU大学の共同コースとして運営されています.ヨーロッパにおける身体知研究の現状について知ることのできる貴重な機会となりました.
以下は本講演の内容に関連する論文です:

  1. Richard Muscat and John Schranz, What is it to be Human? A theatre neuroscience perspective [LinkIconPDF (125KB)]
  2. John Schranz, THE QUEST for THE UNPROGRAMMED HUMAN BEING [LinkIconPDF (1.1MB)]

 参考URL

  1. http://www.um.edu.mt/ema-ps/
  2. http://www.um.edu.mt/ema-ps/about/the_team

一般講演

後安 美紀(ATRメディア情報科学研究所)
Quantitative analysis of actors' speech timing in drama: From self organization to intended random action
[LinkIconPDF(72KB)] SKL-04-02 (pp. 2)]
[Abstract] The purpose of this study is to clarify the skill-acquisition process for controlling speech timing used by professional actors while rehearsing a play. We conducted recurrence quantification analysis (RQA) (Riley et al. 1999) of the captured 94 video-recorded trials for one scene as time series of data consisting of marks of turn-taking. RQA revealed a tendency for the learning process of utterance timing to become more irregular (lower %DET) but, at the same time, more coherent (lower ENTROPY)..

跡見 順子 Yoriko ATOMI(Professor of Emeritus The University of Tokyo)
Education Program for "Gnothi Seauton" and Understanding of Own life System and Brain System
[LinkIconPDF(1MB)] SKL-04-03 (pp.3-10)]
[Abstract] Analysis era begun from the middle of the 19th century to the end of the 20th century brought us enormous progress understanding humanities, both in the scientific and literature worlds. Previous methods of Humanities education of methods can be divided into two types. The first is the method of knowledge transfer, and the second is the one with only practice. By either type of education method we cannot know own possibility and mechanism of self-learning and self-recognition, which may be characteristic of human beings. This study shows new type of education system to know thyself (gnouthi seauton), which was introduced to 3000 first-year students of the University of Tokyo from the academic year of 2006. The program, which consists of five essential components to the understanding of our own body and existence, is as follows; we should know 1) the gaps of expectation and reality, 2) human standing and walking system, 3) running intensity to keep global homeostasis, 4) cell unity as an autonomous life system, and 5) resuscitation principle. In particular we focus on and discuss the importance of two new fields of recently developed life and brain sciences that had not been academically recognized in the physical education learning. Only human beings can learn and realize ourselves through scientific visualization of own action and representation of their own activities with words. This method is based on recent life and brain scientific knowledge of activity (use-, output-)-dependent gene expression system, epigenetic mechanism, cell theory, and protein homeostasis. This new management of oneself through action with scientific visualization of our body-mind system can be regarded as human sustainability and constitute one part of the area of Alliance for Global Sustainability. 

西山 武繁, 諏訪 正樹, (慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科)
「身体を考える」ことを促す環境の模索
[LinkIconPDF (228KB)] SKL-04-04 (pp.11-15)]
[概要] アスリートに自らの身体を考えることを促す為には,どのような環境が必要なのか.ここでは,コーチとしての実践と身体スキルの探究を促すツールの開発という2つの事例を通じて,その環境を如何に模索すべきかを議論する.

猪膝 武之(楠本化成)
スポーツにおける股関節稼働域の影響とそのメカニズムおよび応用についての考察
[LinkIconPDF (707KB)] SKL-04-05 (pp.16-26)]
[LinkIconPDF (580KB)] (英語版)]
[概要]
1.なぜ股関節の「稼働域」が重要なのか: 筋力とは違う,いわゆる「体全体を使って」より大きな力を発生させるメカニズムについて考察するとともに,その時の股関節の働きについて考察します.また股関節の稼働域が違うと,上記の力にどのような差が出てくると思われるかについて発表いたします.
2.「股関節の稼働域」とは何か: 「股関節の稼働域を拡げる」重要性について説明するとともにに,具体的に「股関節の稼働域を拡げる」とは,どういう事かについて考察します.股関節は,もともとお椀に丸い骨が収まっているように繋がっておりかなり自由な稼働域を持っています.単純に考えて,それをさらに「拡げる」となると関節は壊れてしまうしかありません.それでは「股関節の稼働域を拡げる」とは実際どういう事なのかについて考察し,さらに「股関節の稼働域を拡げる」ための具体的方法について提案いたします.
3.研究の応用と今後の課題についての考察: 研究の成果をどのように応用できるかについて,1)次世代の選手の育成,2)現役選手の故障防止・スランプ解消,3)選手生命の延長,4)リハビリテーションへの応用等々への応用を提案いたします.また上記野球を例にとり,指導するコーチと指導を受ける選手の感覚的な違いがあることが予想されること.またその感覚的な違いが原因で弊害が発生していると思われる事例を考察いたします.

水山 元, 山田 佳代, 田中 和人, 牧 淳人(京都大学)
中華鍋操作技能の教授・習得過程の説明的分析
[LinkIconPDF (592KB)] SKL-04-06 (pp. 27-30)]
[概要] 本研究では,技能動作習得過程の支援のあり方を議論するための基礎として,指導者からアドバイスを受けながら中華鍋操作技能を習得していく過程をデータ化し,その説明的分析を試みる.

小林郁夫,古川康一(慶応義塾大学 SFC研究所)
規則発想推論を用いたスキル獲得支援における領域知識を利用した仮説の選択
[LinkIconPDF (112KB)] SKL-04-07 (pp.31-35)]
[概要] 著者らは論理プログラミングを用いてチェロ演奏技能の獲得支援を研究してきた.本発表では,規則発想推論を用いた開発済みのシステムが提案する仮説群から,領域知識を用いて適切な仮説を選択する方法について検討する.

プログラム(敬称略)

9:50-10:00 開会挨拶
10:00-10:40 後安 美紀, Quantitative analysis of actors' speech timing
in drama: From self organization to intended random action
10:40-12:00 John Schranz [招待講演]
12:00-13:30 昼食(休憩)
13:30-14:10 Yoriko Atomi, Education Program for "Gnothi Seauton" and
Understanding of Own life System and Brain System
14:10-14:50 西山武繁, 「身体を考える」ことを促す環境の模索
14:50-15:00 休憩
15:00-15:40 猪膝武之, スポーツにおける股関節稼働域の影響と
そのメカニズムおよび応用についての考察
15:40-16:20 水山 元, 中華鍋操作技能の教授・習得過程の説明的分析
16:20-16:30 休憩
16:30-17:10 小林郁夫, 規則発想推論を用いたスキル獲得支援における
領域知識を利用した仮説の選択
17:10-17:20 閉会挨拶

主査(代表) 藤波 努 (北陸先端科学技術大学院大学)
主幹事 諏訪正樹 (慶應義塾大学)
幹事 

  • 古川康一 (慶應義塾大学) 
  • 橋詰 謙 (大阪大学) 
  • 工藤 和俊(東京大学)

問い合わせ先

 skl(at)jaist.ac.jp
 上記(at)部分は@マークに置き換えてください

招待講演


Prof. John Schranz (Univeristy of Malta)

一般講演者(敬称略)


後安 美紀(ATRメディア情報科学研究所)



Prof. Yoriko ATOMI(Professor of Emeritus The University of Tokyo)



西山 武繁(慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科)



猪膝 武之



山田 佳代(京都大学)



小林 郁夫(慶応義塾大学 SFC研究所)