身体知研究会
第32回研究会を以下のように開催しました:
- 日時:2020年9月4日(金) 午前9時30分から14時30分まで
- 場所:Zoomミーティング
- 予稿集: PDF( 6.1 MB, 13 pages, SKL-32) PDF( 6.1 MB, 13 pages, SKL-32)
一般講演
○伊藤 毅志 (電気通信大学)
ゲームと身体知
     PDF
PDF
○永井 孝 (ものつくり大学)
美術留学希望者に対するドローイング学習支援環境の構築と運用
     PDF
PDF
○大海 悠太 (東京工芸大学)
「色と対話する展」と身体知研究
     PDF
PDF
○白水 始 (東京大学)
指先が可能にすること~コロナ禍における「経験のための戦い」その1
     PDF
PDF
○堀内 隆仁、諏訪 正樹 (慶應義塾大学)
身体スキル学習と,意味生成のかたち
     PDF
PDF
○松浦 慶総 (横浜国立大学)
ものづくり身体技能の教育における主体とその要求
     PDF
PDF
○大武 美保子(理化学研究所)
認知機能を保つ、くらしの工夫の探求
     PDF
PDF
○尾関 渓、松田 浩一 (岩手県立大学)
ものづくり身体技能の教育における主体とその要求
     PDF
PDF
プログラム (敬称略)
    09:20-09:30 開会
    
        セッション1:座長:松浦
        09:30-09:50 伊藤 毅志: ゲームと身体知
        09:50-10:30 永井 孝: 美術留学希望者に対するドローイング学習支援環境の構築と運用
    
        10:30-10:40 休憩
    
        セッション2:座長:大武
        10:40-11:00 大海 悠太: 「色と対話する展」と身体知研究
        11:00-11:40 白水 始: 指先が可能にすること~コロナ禍における「経験のための戦い」その1
        11:40-12:00 堀内 隆仁: 身体スキル学習と,意味生成のかたち
    
12:00-13:00 お昼休み
        セッション3:座長:諏訪
        13:00-13:20 松浦 慶総: ものづくり身体技能の教育における主体とその要求
        13:20-13:40 大武 美保子: 認知機能を保つ、くらしの工夫の探求
        13:40-45 休憩
        13:45-14:25 尾関 渓: ものづくり身体技能の教育における主体とその要求
    
    
14:25-14:30 閉会
SIG-SKL 身体知研究会
    主査(代表) 諏訪 正樹 (慶應義塾大学)
    主幹事 松浦 慶総 (横浜国立大学)
    幹事
    伊藤 毅志 (電気通信大学)
    大海 悠太 (東京工芸大学)
    大武 美保子 (理化学研究所)
    児玉 謙太郎 (東京都立大学)
    清水 大地 (東京大学)
    白水 始 (東京大学)
    橋詰 謙 (大阪大学)
    松田 浩一 (岩手県立大学)
    連絡委員
    藤波 努 (北陸先端科学技術大学院大学)
    鳥居 拓馬 (北陸先端科学技術大学院大学)
    永井 孝 (ものつくり大学)
    堀内 隆仁 (慶應義塾大学政策・メディア研究科)
    山田 雅之 (九州工業大学)
問い合わせ先
 skl-reg(at)jaist.ac.jp
 上記(at)部分は@マークに置き換えてください

 HOME
HOME 前のページへ
前のページへ