第45回身体知研究会
研究会を以下のように開催いたしました。
- 日時:2025年3月9日(日) 13:00-16:45
- 東京工科大学 蒲田キャンパス 3号館 2F 30212
- Zoomでの配信(申し込みをされた方に,前日までにアクセス先をご連絡します. リモート参加の場合には,原則チャットでの質問受付となります. 質問は現地参加の方を優先としますので,ご了承ください.)
- 参加費:無料
- 予稿集:
PDF(25pages, SIG-SKL-45)
一般講演
第45回の研究会では身体知研究に関する一般講演を募集いたします.発表は,通常講演として40分(発表25分,質疑応答15分)と, ショート講演として20分(発表12分,質疑応答8分)の2通りの発表方法をお選びいただけます. 3月開催ですので4年生・大学院生の研究発表や,ショート講演での構想段階の研究等も大歓迎です.
プログラム
13:00-13:05 開会挨拶
【セッション1】(2件)
司会:
13:05-13:50 「身体知ーEmotionの視点から」(発表ID:SKL-45-01)
福田 収一(慶應義塾大学システムデザインマネジメント研究所)
(発表25分+質疑20分)
PDF
13:50-14:15「対話型AIを搭載した小型ロボットとの会話失敗時の修復にみられる人の身体動作の特徴分析」(発表ID:SKL-45-02)
田中 杏樹,駒崎 俊剛(東京医療保健大学)
(発表15分+質疑10分)
PDF
休憩(14:15-14:25)
【セッション2】一般発表(3件)
司会:
14:25-15:10「ヒップホップダンスにおけるボックスステップの身体知獲得支援アプリケーションの開発」(発表ID:SKL-45-03)
頼定 優花,和多田 雅哉,髙橋玄宇,髙橋うらら,椿原徹也,山田盛朗(東京都市大学大学院)
(発表25分+質疑20分)
PDF
15:10-15:55「舞踊の滑らかな動きに着目した,全身連動性を伴うゆっくり動くムーブメント・アプローチに関する研究」(発表ID:SKL-45-04)
清水 知恵,門脇 弘樹(福岡教育大学),鈴木 純(宮城教育大学),白澤 舞(長野県立大学),中村 貴志(福岡教育大学)
(発表25分+質疑20分)
PDF
15:55-16:40「やすりがけ技能の学習支援に関する研究-切削感覚の仕上げ評価への影響について-」(発表ID:SKL-45-04)
松浦 慶総(横浜国立大学)
(発表25分+質疑20分)
PDF
16:40~16:45 閉会挨拶
(終了後に懇親会を予定しています。)
発表・聴講募集
- 発表申込期限:2025年2月28日(金)
- 原稿提出期限:2025年3月7日(金)←間に合わない場合には,期限を延期しますのでお申し出ください.
- 聴講申込期限:2025年3月7日(水)
- 研究会開催日:2025年3月9日(日)
発表原稿
研究会資料はPDF形式で研究会Webサイトにて公開します。
原稿フォーマットはA4サイズで6ページを標準としますが、
1ページから最大8ページまで可です。
人工知能学会 研究会スタイル・ファイルをご利用ください。
http://www.ai-gakkai.or.jp/sig/announce/sig-style/
原稿提出が間に合わない場合は研究会後(7日後までに)の提出でもかまいません。
[発表原稿の提出先]
jimu(at)sigskl.org
左記(at)部分は@マークに置き換えてください。
発表または聴講を希望される方
発表は通常の40分(発表25分,質疑応答15分)の他にショート20分(発表12分,質疑応答8分)も受け付けます.
ショートの発表では,学生・院生の構想段階の研究等も大歓迎です.
発表申込期限,聴講申込期限までに,下記のフォームに必要事項を記入してお送りください。
SIG-SKL 身体知研究会
主査(代表) 松浦 慶総 (横浜国立大学)
主幹事 大海 悠太 (東京工芸大学)
幹事
伊藤 毅志 (電気通信大学)
榎本 美香(東京工科大学)
香山 瑞恵(信州大学)
児玉 謙太郎 (東京都立大学)
清水 大地 (東京大学)
白水 始 (国立教育政策研究所)
諏訪 正樹 (慶應義塾大学)
永井 孝(ものつくり大学)
堀内 隆仁(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科)
松田 浩一 (岩手県立大学)
山田 雅之(九州工業大学)
連絡委員
橋詰 謙 (大阪大学)
藤波 努 (北陸先端科学技術大学院大学)
問い合わせ先
jimu(at)sigskl.org
上記(at)部分は@マークに置き換えてください。